一人目を出産し、少し育児にも慣れてきたころ「そろそろ二人目が欲しいなぁ」とか「この子にも年の近い弟か妹ができたらなぁ」と思っちゃいますよね。
でも、やっと育休が明けて働き始めたのにまた休まないといけないとなると周りに迷惑をかけてしまうと思うと、二人目を躊躇してしまいますよね。
今日はワーキングマザーの二人目事情をお話ししたいと思います。
なぜ二人目を悩む?
ワーキングマザーでも専業主婦でも共通して二人目を授かる時期を悩みますよね。
私は現在専業主婦ですが、二人目をいつ産もうか悩んでいます。
悩む理由は人それぞれだと思いますが、下記の理由ではないかと思います。
・年齢・体力
これは私もめちゃくちゃ感じます。
出産前も後も体力は本当にいります!
もし二人目を授かるのであれば、できるだけ若くて体力のあるうちにと思っています。
一般的に言われているのは、33歳で妊娠力が低下してくるとされています。
年齢が進むごとに卵子や精子の数が減り、妊娠しにくい体になっていくので、もし二人目を希望されているのなら、ご自身の年齢と体力を考慮したほうがいいかもしれません。
・仕事の都合
一度産休育休を取ってしまうと、次にまた産休育休を取りたいけども取りにくいし、仕事が順調ならなかなか妊娠を考えられなくなりますよね。
また、何歳差で第二子を出産しようかと悩みますよね。
年が近いと一気に育児が終わりますし、年が離れているとまた育児をしなければならない…。
ワーキングマザーのことを考えてくれる会社は増えては来ていますが、まだまだ産休育休を取ることは難しいと私の友人は話していました。
他の友人に関しては、一人目の育休が明ける前に第二子を妊娠し、第二子の育休が明けるまで休ませてもらったと言っていました。
:
・経済事情
二人目を育てる経済状況ではないということで二人目を悩む人もいますよね。
子育て支援で国から補助金が出ているといっても、大した金額でもないし…。
ある程度お金を貯めてから二人目以降を授かりたいと思う方もいると思います。
・妊娠~育児までが大変
またあの辛いつわりと出産を経験しなければいけないし、子供二人分の育児なんて無理!という理由で悩んでいる方もいるそうです。
私も現在1歳8か月の娘がいますが、活発でおてんばな為、毎日振り回されていて二人目作っても大丈夫かなぁ…としょっちゅう不安になります。
・セックスレス
育児や仕事で日々多忙だと、なかなか夫婦のコミュニケーションが不足しがちです。
出産すると旦那さんのことが急に嫌になったり、触られただけでもいらっときたりするんです。
そうすると、だんだんセックスレスに陥り、子作りどころか第二子のことなんて考えられなくなるんです。
私の場合、出産後から主人のことが嫌になり、手が当たっただけでも嫌でした。
断乳を機に、今まで嫌だと思っていたことが嘘のようになくなり、今では元に戻りました。
これらのことで言えること
本当に二人目が欲しいのであれば、まずご主人に相談することが一番だと思います。
二人目となると、経済的に負担がかかってきます。
それを踏まえていつごろ二人目を授かるか、仕事はこのまま続けるのか、上の子と何歳差にしたらいいのかなどを話し合ってみるべきだと思います。
まとめ
二人目を産むことを色々な理由でためらってしまいますが、家族が増えるということはとても喜ばしいことだと私は思います。
仕事や経済的な面で悩むこともあると思いますが、あの辛い妊娠・出産を乗り越えられたママであれば、きっと乗り越えられると思います!
ご主人と家族や仕事のことについてよく話し合って、ベストな方法を見つけましょうね!